yahoo オークション 二代 中村道年 赤楽茶碗(合箱)
2021年6月19日
二代 中村道年 赤楽茶碗 (合箱)
二代 道年(本名正次)
明治39年 京都に生まれる。
初代のもとで作陶を修業、一方茶道にも志しを立て、吉田紹清宗匠のもとで修業する。また、バーナード・リーチ、益田鈍翁、森川如春庵とも交遊があります。
昭和12年 先代没後二代目を襲名、父の意を汲み陶器全般に精進する。
昭和18年 戦争のため本窯を廃窯、本格的に楽焼の研究に取組む。
後に表千家即中斎宗匠より「八事窯」の名を受ける。
楽焼を専門とし、光悦の作風に魅せられて、森川如春翁のもとにかよい修業
昭和40年 東海伝統工芸展に出品した光悦風黒茶碗「雨雲」が受賞、
茶道雑誌に光悦風楽茶碗の名手として全国に紹介され、「八事窯」の名を広める。
八事八勝館や京都大徳寺の瑞峯院などに招かれ茶道具を制作。
八事窯
初代道年が有栖川宮威仁親王のご用命で楽焼を作陶したことから始まりその後、名古屋八事南山に窯を築く。二代道年が表千家 即中斎宗匠のご命名を受け「八事窯」と称す。
お買い上げいただきました。
Categorised in: お知らせ