【高取焼】翠峯造 菱形耳付水指

【高取焼】翠峯造 菱形耳付水指 

 

高取焼(たかとりやき)

 

福岡県朝倉郡東峰村などで継承されている陶器で、400年ほどの歴史を持つ県下有数の古窯。

 

鷹取山の麓にて焼かれており、朝鮮出兵の際に黒田長政が陶工、八山(日本名・八蔵重貞)を連れ帰って焼かせたのが始まり。

 

開窯は1600年と言われている。窯場には永満寺・宅間窯、内ヶ磯(うちがそ)窯、山田窯があり、これらを「古高取」と呼んでいる。

 

江戸時代には黒田藩の御用窯として繁栄、元和年間には肥前国から唐津焼の陶工を招き、技術を向上させている。

 

2代藩主・黒田忠之は小堀政一(遠州)と交流を深め、遠州好みの茶器を多く焼かせた。それが縁で、遠州七窯の一つに数えられ、茶陶産地として名を高めることとなった。

 

この頃の中心は白旗山窯で、遠州好みの瀟洒(しょうしゃ)な茶器は「遠州高取」と呼ばれる。

 

今日では数カ所の窯元が至る所に残っており、廃藩置県により廃窯した高取焼直系の窯場にも

11代目高取静山の手により再び火が灯り、現在も小堀遠州を流祖とした遠州茶道宗家のお家元から

指導をうけ、一子相伝により伝統を受け継いでいる。

 

 

 

 

お買い上げいただきました。

 

Categorised in: